オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

干し柿作り間に合います。

今年も、干し柿作り体験で東京から助っ人が来てくれて出来上がりました。木から枝毎切っておき干し柿用と漬物用に分けて剪定し、干し柿として皮を剥き紐に吊るしてぶら下げたものであります。今年は40本に纏めることが出来ました。11月中は体験出来ると思いまあーーーす。連絡待ってます。

稲刈り体験

IMG_20230924_145020.jpg

アメリカからのお客様が稲刈り体験に来て、棒掛けに挑戦した記念写真です。

我が家を拠点に観光

image_6483441.JPG

女性3人組が「来てくね家花巻」を拠点に、観光地を訪ねて連泊して行きました。雨にも負けず、風にも負けず、夏の猛暑にも負けずでした。

民泊で自炊

 7日にチェックアウト後7日に玉葱を引き抜き中 6日の夕食の後片づけ中

6日午前1時頃メールで申し込み有り、6時頃OKサインを出し10時頃自炊に決定。

午後6時には到着し、第二台所で民泊宅の畑から採った「さやえんどう」も入れて調理し、夕食を8時半頃に済ませ次の日6時頃には起きて7時半頃には八戸方面に向けて

帰りました。自炊充分耐えられました。

イチゴ🍓の摘み取り

IMG_20230520_153803.jpg

🍓の摘み取りとジャム作りの体験が出来るようになりました。2週間位の限定募集です。

tulipsが満開

IMG_20230430_114823.jpg IMG_20230419_165327.jpg

今、チューリップ達が皆さんをお迎えしています!早苗も歓迎中です。

日本の春の文化「お花見」について知ろう

こんにちは!

4月ということでお花見について調べてみました。

お花見は、平安時代に貴族たちが行っていた慣習が起源とされています。

当時、桜の花は「山桜」と呼ばれ、山中で遊び、宴を開く風習がありました。その
後、平安時代末期には、都でもお花見が行われるようになったそうです。

江戸時代には、江戸幕府が公式にお花見を行うようになり、多くの人々が参加するイ
ベントとなりました。さらに、明治時代には、一般庶民もお花見を楽しむようにな
り、今日に至るまで続いている日本の春の風物詩となっています。

始まりについては諸説あるようですが、春の訪れを感じ、桜の美しさを楽しむとい
う、日本人の美意識と自然との調和を大切にする完成から生まれた文化なのは間違い
がないと思います。

日本から桜の苗木が贈られたことがきっかけで、海外にも美しい桜が見られる国が増
えました。

アメリカ合衆国では、ワシントンD.C.にあるポトマック公園に日本から贈られた桜の
木が植えられ、毎年春には桜祭りが行われています。

また、オーストラリアのメルボルンにも、日本から贈られた桜の木があり、春には日
本のお花見にちなんだイベントが開催されています。

日本と深い関係のあるアジア圏でも、お花見が行われています。中国の桜の名所とし
ては、南京の中山公園や上海の梅花派公園が有名です。また、韓国でも、ソウルの京
畿道楊州市にある楊州城跡公園には、日本から贈られた桜の木があり、春には桜祭り
が開催されます。

海外でも、桜の美しさや春の訪れを感じる行事が行われており、日本のお花見文化が
世界に広まっています。

お花見にはお弁当が定番ですが、お弁当に入っている具材には意味があるという説が
あります。例えば、煮物は薄味で甘く煮てあるのは、春を迎えると身体が塩分を求め
なくなるため、塩分控えめの煮物が合うとされています。

桜の花びらを使った料理や飲み物も、各地で多数販売されています。桜餅や桜茶など
昔から親しまれているものから、桜ソーダ、桜スイーツなど、現代的なアレンジがさ
れた食べ物や飲み物も楽しむことができます。

桜の花びらは美しいだけでなく、健康にも良い効果があることが知られています。ア
ントシアニンという成分が含まれていて、血液中のコレステロールを下げたり、疲労
回復に効果があるとされています。

桜の名所として有名な場所としては、東京の上野公園、大阪の大阪城公園、広島の舟
入山公園、岡山の後楽園などがあります。また、桜の開花情報は、各地の気象台が発
表しています。開花が始まる前に、どの地域でいつ頃開花が予想されるか調べておく
と、お花見の計画が立てやすくなります。

お花見は、自然と一体になって季節を感じることができる素晴らしいイベントです。
おいしい飲み物や食べ物を楽しみながらお花見を楽しみましょう。

宿泊者からのお礼状届く

名古屋から泊まりに来て戴いた方から、鳥が赤い実を突つく絵を描いた葉書きが届きました。泊まった次の日に「きりせんしょ」作りの体験と「くるみ割り」体験をして戴きましたが、「くるみ割り」は来てからのオーダーでした。{おもてなし}への感謝かな❓

お雛様見学会は終了

Ⅰ月中旬からおひな様を飾りまして、孫と来客が見学して行きました。基本は7段飾りなのですが座敷が高いものですから一段追加されました。見事な飾りだと来客は感心して帰りました。

3月は行事やイベントが盛りだくさん!

みなさん、こんにちは!

3月になりました。春の訪れを感じる季節ですね。
今回は、そんな日本の春の行事やイベントについてご紹介します。

まずは、桃の節句として知られる「ひな祭り」ですね。 3月3日のこのお祭りは、女
の子の健やかな成長を祈るお祭りです。家庭では、ひな人形を飾り、菱餅や桜餅など
のお菓子を食べます。スイーツ店や和菓子店でもひな祭り限定の商品が販売されるの
で、それも楽しみのひとつです。

また、3月21日頃には春分の日があります。
春分の日は、昼と夜の長さが同じとなる日です。春の訪れを感じる日でもあります。
春分の日を中日として前後3日間が春のお彼岸です。お盆同様お彼岸にお墓参りをす
る人も多くいます。

そして、3月には卒業式や入学式が行われる季節でもあります。
3月は学年の終わりや始まりを迎える時期であり、中学校や高等学校、大学などで卒
業式や入学式が行われます。高校や大学を卒業する学生たちが、友達と一緒に旅行に
出かける「卒業旅行」もこの季節の行事といえるかもしれません。

お花見もこの時期ならではのイベントです。
公園や神社などで、桜の花を見ながら、お酒を飲んだりお弁当を食べたりするのはと
ても楽しいです。新型コロナウイルス感染症の感染拡大を予防するために中止になっ
ていたイベントも多いですが、今年は再開するものも多いはずです。節度を持って楽
しみたいものですね。

その他、3月14日は「ホワイトデー」です。バレンタインデーにチョコレートをも
らった男性が、お返しのプレゼントをする日です。「マシュマロデー」とも呼ばれま
す。

3月3日は語呂合わせで「耳の日」でもありますし、3月9日はサンキューで「ありがと
うの日」なのだそうです。・・・すこし脱線しました。

閑話休題。

このように、日本の春は、さまざまな行事やイベントが盛りだくさんです。

春には、新しい出会いや新しいスタートを切る人も多いはず。
私たちのお店で、そんな新しい出会いや新しいスタートを祝福してみませんか?

スタッフ一同、皆様のお越しを心よりお待ちしております。